fc2ブログ

記事一覧

『大阪の選択』を読んで

『大阪の選択』を読んで────────── 『未来』332号に落合薫氏が 善教将大著『大阪の選択 なぜ都構想は再び否決されたのか』の紹介を書いていたので 借りて読みました。本の内容紹介は 落合氏が簡潔・的確に述べているので、省略し 意見を述べたいと思います。 第1に 善教氏は「データにもとづいて分析すべきだ」と述べていますが 学者・研究者としては当然だと思います。だが 善教氏がデータ分析に使っている世論調査...

続きを読む

『資本論』Ⅲ巻28章について

『資本論』Ⅲ巻28章について ─────────────── Ⅲ巻28章の見出しは「流通手段と資本」です。マルクスは トゥークら銀行業者の見解を批判しながら 恐慌期に何故貨幣の逼迫が生じるかを説明しています。要約すると 貨幣は流通手段と貨幣資本という2つの規定性をもっています(第3の規定・架空の貨幣資本はこの章のテーマではありません)。しかし「規定性の差異は、─貨幣が収入の貨幣形態として機能するか、資本の貨幣形態と...

続きを読む

『資本論』Ⅲ巻29章について

『資本論』Ⅲ巻29章について ────────────  Ⅲ巻29章の見出しは「銀行資本の諸成分」で 貨幣資本の架空性と銀行資本(信用)の架空性について展開しています。われわれ民衆にはなじみのない話なので どうしても抜粋が多くなります。資本主義を理解するためには避けて通れない箇所なので つき合って下さい。マルクスが「幻想」や「架空」と指摘しているところは「だから要らない」をつけ加えて読んで下さい。 29章冒頭で...

続きを読む

『資本論エッセンス Ⅰ・Ⅱ』を見て

『資本論エッセンス Ⅰ・Ⅱ』を見て ───────────────── 「見て」であって「読んで」ではありません。 別の本を買いに本屋に行き 鎌倉孝夫著『資本論エッセンス Ⅰ・Ⅱ』を見つけました。箱入りのハードカバーでパラパラと見ることもできず Ⅰ・Ⅱセットで1万2千円とあまりにも高額だったので買うのを諦めたのですが 丁度商品券でカンパをもらい「あっても悪くないか」と思い、改めて買いに行きました。 『Ⅰ』・『Ⅱ』で850ページを...

続きを読む

『時代はさらに資本論』を読んで

『時代はさらに資本論』を読んで ───────────── 革共同再建協の『未来』322号(7.15)に 愛知連帯ユニオンの佐藤隆氏が 本書の書評を寄稿されていました。佐藤氏の評論では意味がよく掴めないところがあったので 本屋に買いに行ったのですが在庫がなく 図書館から借りて読みました。返却の時間的制約がありザーッとしか読めませんでしたが 感想・意見を述べます。 本書は 佐藤氏が紹介するように 全13章を13人がテー...

続きを読む

プロフィール

goromatuzaki123

Author:goromatuzaki123
FC2ブログへようこそ!